虫のなぜ?どうして?を調べよう!子どもと学ぶQ&Aまとめ
kasa4569tonbo@gmail.com
むしむしタイム
毛虫と聞くと「触ってはいけない」「かゆくなる」「毒がある」と思うかもしれませんが、すべての毛虫に毒があるわけではありません。実は、見た目がこわくても毒のない毛虫もたくさんいるんです。チャドクガやイラガは毒を持つ毛虫ですが、アメリカシロヒトリやマイマイガの毛虫は毒がありません。毒のある毛虫はほんの数パーセントです。
たとえば、次のような毛虫は毒がありません。
毛虫・幼虫の名前 | 特徴 |
---|---|
アゲハチョウの幼虫 | 緑色でつるんとした見た目。においのする角(臭角)を出すことも。 |
モンシロチョウの幼虫 | キャベツについている、小さなツルツルの虫。 |
ヒトリガの幼虫 | モコモコした毛があるけれど、毒はない。人によっては肌に合わないことも。 |
ツマグロヒョウモンの幼虫 | 黒くてトゲトゲした見た目だけど、毒はなし。パンジーやスミレの葉っぱでよく見かける。 |
見た目がこわそうでも、毒のない毛虫は意外とたくさんいます。
ただし、トゲがある=毒がある というわけではないものの、やはり肌が弱い子には刺激になることもあります。
身を守るために、わざと「毒があるように見せている」のです。
あえてトゲトゲしく見せたり、毒のある毛虫にそっくりな姿をすることで、鳥や動物に「あれ?毛虫だから毒ありそう。食べるのはやめとこう」と思わせることができるのです。
基本的に、むやみに毛虫にさわるのはおすすめしません。
毒のない毛虫でも、人によっては肌がかゆくなったり、赤くなったりすることがあります。
また、毒のある毛虫と見た目がそっくりな種類も多く、まちがえやすいのです。
とくに、フワフワした毛が生えている毛虫は、さわるだけでチクっとしたり、湿疹が出る種類もあります。
毛虫はちょっぴりこわいけど、チョウやガの子どもでもあります。
興味を持ったら、安全な観察のしかたをおうちの人と一緒に学んでいきましょう。